麻雀が強くなりたい方にとって、『ウザク本』は今や外せない定番教材です。しかし、シリーズが増えるにつれ「どの順番で読めば効率的なのか」「自分のレベルに本当に合っているのはどれなのか」悩む方も少なくありません。
本記事では、ウザク本シリーズの全体像から、それぞれの巻の特徴・難易度・価格・評判・学べるテーマまで網羅的に整理し、初心者・中級者・上級者のレベルごとにベストな読書順を詳しく解説します。
さらに、各巻を最大限活用するための勉強法や、電子書籍・アプリなどの活用方法、ウザク本と一緒に使うと効果的な関連書籍や麻雀学習ツールについても徹底解説。
これを読めば「最短ルートで麻雀が上達したい!」という方から、「自分の弱点を克服したい」「さらに高段位を目指したい」という経験者まで、必ず役立つ情報が得られます。
ウザク本を活かして効率よく強くなりたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
ウザク本を効率よく読む順番と各巻の内容やレベルの詳細

ウザク本の推奨読書順(白 → 緑 → 金 → 赤 → 青)
ウザク本は難易度や学習テーマに沿って順番に読んでいくことで、効率よく雀力を向上できます。各巻には明確な目的があり、順を追って学ぶことで段階的に実力がつきます。
初心者がいきなり難しい本を読むと理解が難しくなるため、順番通りに進めるのが大切です。じっくりと基礎を固め、徐々にレベルアップを図りましょう。おすすめの順番はこちらです!
- 白『はじめの書』
- 初心者向け。基本ルールや配牌からアガリまでの流れを丁寧に学べます。
- 緑『牌効率』
- 初級~中級向け。牌効率の基礎を体系的に理解し、手作りの精度を向上。
- 金『何切る金』
- 中級向け。似たような牌姿を比較しながら判断速度を高め、実戦での迷いを減らします。
- 赤『定石301選』
- 中級~上級向け。より実戦的な何切る問題を通じて、場況判断や押し引きのセンスを磨きます。
- 青『傑作300選』
- 上級者向け。高難度の理論問題に取り組むことで、高度な雀力を完成させます。順番通りにじっくり学べば、天鳳特上卓でも通用する力がつくでしょう!
ウザク本シリーズの各巻の詳しい内容と特徴
白本『はじめの書』
配牌からアガリまでを1巡ごとに学べる構成となっており、麻雀が初めてという方でも実戦感覚を自然と身につけられるのが大きな特徴です。
問題形式で1巡ごとに「次はどの牌を切る?」という選択肢を積み重ねていくことで、麻雀の局面ごとの思考や判断を丁寧に体験できます。具体的な局面での考え方が学べるので、机上の空論になりがちな初心者向け解説書とは違い、「実際に打つ時に役立つ」内容になっています。
さらに、イラストや手順の図解も豊富で、麻雀のルールや点数計算が不安な方も直感的に読み進めやすい構成です。はじめて麻雀を学ぶ人や、独学でつまずいた経験のある方にとって、ルールの流れや基本的な打ち方を最初から丁寧に学べる一冊です。
これまで本やネットで自己流で勉強してきたものの、「いざ実戦になると何を切ればいいかわからない」と感じていた方にもピッタリの内容です。
緑本『牌効率』
5ブロック理論など、現代麻雀で必須とされる牌効率を体系的に解説しています。例えば、5ブロック理論は実戦でもすぐに役立つ知識で、どの牌を残せば最も効率よくテンパイまでたどり着けるのかが具体的にわかるようになります。
また、1シャンテンの受け入れ枚数や複合形の活用、ブロックの数え方など、これまで曖昧だった部分も論理的に学べるのが特徴です。各章では豊富な例題と図解を交えて、初級者でも直感的に理解できるよう工夫されています。
手作りに自信がなかった方も、この本を読み込むことで効率的な進行や複雑な手組みの考え方が身につき、安定してテンパイまでたどり着けるようになるでしょう。
基礎を固めたい方や、手作りの精度を上げて効率よくテンパイまで進める力を身につけたい方におすすめです。また、練習問題やコラムも充実しているので、実戦経験が少ない人や独学で伸び悩んでいる人にも最適な一冊です。
金本『何切る金』
本書は 202 問 を収録しており、フリテン・喰い替えなど特殊鳴きも扱うケースもあります。また、本書は同じような牌姿を比較しながら学ぶことで、判断速度や実戦力を高められる構成になっています。
たとえば、Aの形とBの形、微妙に牌の配置が違うだけで期待値や有利な進行が大きく変わることを、問題を通じて自然に体験できるのが大きな魅力です。連続する問題で選択の分岐を検証できるので、自分の判断がなぜ正解・不正解だったのか納得しながら理解できます。
実際の対局で「どっちを切る?」と迷いがちな場面の判断基準が養われるので、理屈と感覚の両面から実戦力が磨かれます。また、難しい選択に対しても1問ごとに詳しい解説がついているため、単なる暗記にとどまらず思考力を鍛えられるのも特長です。
さらに、同じ局面でも複数の考え方が示されることで、自分のスタイルに合った判断軸も見つけやすくなります。より一歩踏み込んだ応用力を磨きたい人や、実戦で素早く最適解を出したいプレイヤーにぴったりです。
赤本『定石301選』
実戦的な押し引きや定石を301問厳選して収録しているのが、この本の大きな特徴です。各問題は、実際の対局で起こりやすい場面や、押すか引くか悩みがちなシチュエーションが多く取り上げられており、プレイヤーが実戦で直面する迷いや判断ポイントを徹底的に鍛えてくれます。
特に場況判断力を養うことができ、巡目や点数状況、他家の捨て牌まで考慮したうえでの選択が求められる問題が満載です。これにより、単なる知識のインプットにとどまらず、「なぜここで押すのか」「どのタイミングで降りるべきか」といった実戦力を身につけることができます。
さらに、各問題の解説も非常に丁寧で、間違えやすい選択やありがちなミスについても詳しくフォローされています。戦術的な意図や、他の選択肢との比較も解説されているため、問題を解くだけでなく読み物としても楽しめるのが魅力です。
上級を目指すプレイヤーの実戦強化におすすめできる一冊で、繰り返し読むことで実戦での対応力や判断スピードも大きく向上するでしょう。
青本『傑作300選』
ウザク氏が厳選した最高難度の300問を収録しています。出題内容は非常にバリエーション豊かで、単に答えを覚えるだけではなく、なぜその打牌が最善なのか、局面ごとの細かな理論や背景まで深く理解できるように設計されています。
特に受け入れ枚数の把握力や、複雑な複合形、リーチ判断、局収支の観点など、高度な理論問題に重点が置かれているのが本書の特徴です。打ち手としてさらに上を目指したい方、天鳳上位卓や競技麻雀での実戦力を極めたい方に最適な内容といえるでしょう。
また、各問題の解説もとても丁寧で、解答だけでなく複数の選択肢や分岐点についても詳しくフォローされており、「なぜそれが最適なのか」を納得しながら学べます。
実戦に近い難しい状況下での打ち回しや、思考の深さを求められるため、解き応えがあり、これをやり切れば大きな自信になります。反復して解くことで、知識の定着だけでなく、打牌の幅や応用力まで養えるでしょう。
ウザク本の順番や対象レベルと効果的な活用法

各巻の難易度と対象レベル
各巻は難易度や学習のテーマが明確に区分されています。そのため、自分の現在のレベルに合った巻から順番通りに取り組むことで、無理なく効率的に雀力を向上させることができます。
初心者は基礎的なルールや手作りの基礎を、初級~中級者は牌効率や手役形成、中級者は比較判断や細かな押し引きを学び、上級者は高度な理論と実戦判断力を身につける流れになっています。
また、一つの巻を繰り返し復習することで、内容がより深く理解でき、麻雀の実力向上に役立ちます。各巻を飛ばして読むよりも、一冊ずつじっくりと取り組むことをおすすめします。各巻のレベル感をしっかり理解し、自分に合った巻を選びましょう。
著者ウザク氏のプロフィール
ウザク氏はペンネーム『G・ウザク』で活動しており、ブログ・note・Xで積極的に情報発信する麻雀研究家。ブログやYouTubeなどのオンラインプラットフォームを通じて、麻雀の研究成果を積極的に公開しています。
特に「何切る問題」の制作数は1,000問を超え、その精緻な問題設計や明快な解説が評価され、多くの麻雀愛好家から支持されています。
さらに、自身の研究成果を活かした書籍の出版やスマートフォン向けアプリ開発にも力を入れており、初心者から上級者まで幅広い層に向けて実践的な麻雀学習コンテンツを提供しています。
ちなみにアプリは下記になります。

ウザク本と一緒に使うと効果的な関連書籍
ウザク本で学んだ内容をさらに実戦的に活かしたい方や、自分の苦手な分野を徹底的に補強したい方は、他の人気麻雀書籍も合わせて使うのがとてもおすすめです。ここでは、ウザク本と特に相性が良く、多くの読者から支持を集めている麻雀書籍をご紹介します。
麻雀戦術本には、「成長を目的にした時に絶対に買ってはいけない麻雀戦術本」というものがありますので、注意して、選びましょう!
今回紹介する麻雀戦術本は、どの本もウザク本で身につけた基礎を、より実戦で発揮できるようになるためのサポート書籍としてぴったりです。学習の幅を広げて、麻雀力アップを目指しましょう!
麻雀 弱点克服ドリル
まず『麻雀 弱点克服ドリル』は、自分の苦手分野や理解が曖昧な部分を効率よく発見できるワークブック型の一冊です。
押し引きや守備、打点選択など、実戦でよく悩むテーマごとに分かれており、実際の対局で即戦力となる問題を通じて反復練習ができます。
QRコードからYouTube解説動画にもアクセスできるので、テキストと動画で二重に学習できるのも魅力です。
現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦
さらに『現代麻雀 手作りと押し引きの鉄戦術』は、麻雀の基礎力を一歩上の実戦レベルに引き上げることを目的とした戦術書です。
テンパイ作りの精度や押し引きの判断基準など、ウザク本で学んだ知識をより深く応用しやすい内容となっています。
読者からは「目からウロコの戦術が満載」「ウザク本でインプットした理論が腑に落ちる」という評価も多く、着実なレベルアップに繋がる一冊です。
ウザク本に関するよくある質問(FAQ)
Q1. ウザク本はどの順番で読むのが効果的ですか?
ウザク本は難易度順に読むことが推奨されています。一般的なおすすめの順番は以下の通りです:
- 『ウザク式麻雀学習 はじめの書』(白本):初心者向け
- 『ウザク式麻雀学習 牌効率』(緑本):初中級者向け
- 『ウザク式麻雀学習 何切る 金(ゴールド)』(金本):中級者向け
- 『麻雀 定石「何切る」301選』(赤本):中上級者向け
- 『麻雀 傑作「何切る」300選』(青本):上級者向け
この順番で読み進めることで、基礎から応用まで段階的に学習できます。
Q2. ウザク本の発売順はどうなっていますか?
ウザク本シリーズは、下記の順番で発売されています。
- 『麻雀 傑作「何切る」300選』(青本・2016年発売)
- 『麻雀 定石「何切る」301選』(赤本・2017年発売)
- 『ウザク式麻雀学習 牌効率』(緑本・2019年発売)
- 『ウザク式麻雀学習 はじめの書』(白本・2021年発売)
- 『ウザク式麻雀学習 何切る金(ゴールド)』(金本・2024年発売)
この発売順と「読むべき順」は異なり、学習効果を最大化するには“白→緑→金→赤→青”の順で進めるのがおすすめです。
Q3. ウザク本は初心者にも適していますか?
はい、特に『ウザク式麻雀学習 はじめの書』(白本)は初心者に最適です。配牌からアガリまでの1局を通じて「何切る」問題を学べる構成になっており、麻雀の基本的な流れや思考法を身につけるのに役立ちます。
Q4. ウザク本は実戦で役立ちますか?
ウザク本は実戦での判断力を養うのに非常に効果的です。特に『麻雀 傑作「何切る」300選』(青本)や『麻雀 定石「何切る」301選』(赤本)は、実戦的な問題が多く収録されており、実際の対局での応用力を高めることができます。
Q5. ウザク本の内容はアプリでも学べますか?
はい、G・ウザク氏監修のスマートフォンアプリ「麻雀ウザク式何切る?」が提供されています。このアプリでは、ウザク本の内容を基にした「何切る」問題を手軽に学習できます。通勤時間や隙間時間を利用して、効率的に学習を進めることが可能です。
Q6. ウザク本と併せて読むと効果的な関連書籍はありますか?
ウザク本と併せて読むと効果的な関連書籍として、以下のようなものがあります:
ウザク本を読む順番のまとめ
▼この記事のポイントまとめ
コメント