麻雀漫画のおすすめ18選!読むだけで牌が冴える!!

スポンサーリンク
麻雀漫画
この記事はこんな方におすすめです
  • 🀄 麻雀初心者だけど、ルールや打ち方を“楽しく”学びたい人!
  • 📚 麻雀経験者で、もっと深い読みや心理戦を“エンタメで吸収”したい人!
  • 😂 真剣な対局も好きだけど、たまには笑える麻雀漫画でリラックスしたい人

麻雀漫画の世界は、入門者のルール学習から駆け引きの心理戦、ギャグ作品によるリフレッシュまで、多彩な魅力が詰まっています。 本記事では初心者から上級者まで楽しめる作品を厳選紹介します

まずは“初心者向け”作品群で基礎固めをし、次に“王道”の極限勝負で読み合いを体感。最後に“ギャグ”作品で戦術の応用や思考法を楽しく整理できます。

あなたの次なるお気に入りがきっと見つかる、麻雀漫画ナビです!

スポンサーリンク

まず読むなら!麻雀初心者の方におすすめの麻雀漫画

麻雀初心者の方におすすめの麻雀漫画

  • 咲‐Saki‐
  • 咲‐Saki‐ 阿知賀編 episode of side‑A
  • 哲也 ‑雀聖と呼ばれた男‑
  • 打姫オバカミーコ

咲‐Saki‐

項目内容
作者小林立(こばやし りつ)
連載期間2006年2月3日(ヤングガンガン2006年No.4)~ 連載中(2025年現在)
掲載誌ヤングガンガン(スクウェア・エニックス)
単行本既刊26巻(2025年4月現在)

「和了っても点数は±0」――そんな異次元のコントロール力を持つ少女が、全国をぶった斬る!
物語の舞台は、競技麻雀が全国高校で当たり前に行われている“もうひとつの日本”。主人公・宮永咲(みやなが さき)は清澄高校の1年生。家族麻雀で鍛え上げられた“±0打法”を封印し、仲間たちと全国の頂点を本気で目指す!

物語は県予選からスタートし、王道のスポ根ストーリーかと思いきや、絶対嶺上開花発動、気配読み、一巡先の視認など、完全に麻雀超能力バトルへシフト!でも大丈夫、面子の構成や点棒の動きも超丁寧に描かれてるから、初心者でも麻雀ルールが自然に身につく親切設計

シリーズ累計はなんと1000万部突破!アニメ・実写・ゲーム化まで果たし、メディアミックスの波もバチバチ。
そして今、2025年4月に発売された最新26巻では、全国大会・大将戦がクライマックスに突入中!SNSでは「咲覚醒キター!」「嶺上無双すぎる」とファンの熱が爆発してます!

かわいいキャラで入って、気づけば牌譜を真剣に読んでる――それが『咲-Saki-』。楽しさと強さ、どっちも欲しい人はとりあえず1巻読んでみて!絶対ハマるから!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

咲‐Saki‐ 阿知賀編 episode of side‑A

項目咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A
作者原作:小林立、作画:五十嵐あぐり
連載期間2011年8月12日 ~ 2013年3月12日
掲載誌月刊少年ガンガン(スクウェア・エニックス)
単行本全6巻

「絶対にもう一度、あの子と卓を囲むんだ!」
そんな熱すぎる再会の約束からスタートするのが、『咲-Saki- 阿知賀編』!

主人公・高鴨穏乃(しずの)は、奈良の山奥に暮らす元気系女子。小学生の頃に別れた親友・原村和(のどか)と全国の舞台で再び麻雀を打つため、なんと廃部寸前の阿知賀女子麻雀部を復活! 地元メンバーを集めて猛特訓し、近畿大会を突破していく姿はまさに“下剋上”そのもの!

舞台は全国大会準決勝。相手は超強豪校ばかりだけど、阿知賀メンバーたちは玄ちゃんの「ドラ抱え」や、宥姉の「ぬくもり打ち」など、個性バチバチの能力系バトルで真っ向勝負を仕掛ける
本編よりも“チームでの絆”や“突破者目線の緊張感”が濃く描かれてて、感情移入がエグいレベル!

全16巻で完結しててテンポも抜群、アニメも作画めちゃくちゃキレイなので、「まずアニメから→原作へ」って回遊もしやすいのが嬉しいポイント◎

本編の熱さとはまた違う、“負けられない理由がある側”の青春麻雀譚。下から這い上がるって、やっぱ胸アツだよね……!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

哲也 ‑雀聖と呼ばれた男‑

項目内容
作者原作:さいふうめい、作画:星野泰視
連載期間1997年7月30日号 ~ 2005年1月7・12日号
掲載誌週刊少年マガジン(講談社)
単行本全41巻(講談社コミックス)、文庫版:全22巻(講談社漫画文庫)

昭和の闇市でくすぶってた一人の青年――その名も阿佐田哲也
日銭を稼ぐだけの雑魚だった彼の運命を変えたのが、伝説のバイニン・房州さんとの出会い!

「積み込み? ぶっこ抜き? スイッチ? 何それ怖い……」と思ったあなた、安心してください。
全部やります、この漫画
しかも、その手口の“精度”と“度胸”が勝負を分ける”という、博徒のリアルが詰まりまくってるんです!

勝負の舞台は、闇金・警察・ヤクザ・玄人が入り乱れる昭和の大型賭場。天運を掴むか、地獄に落ちるか。
哲也はイカサマに頼るだけじゃなく、本当の勝負勘と胆力を身につけながら、死線をくぐり抜けていく!

全41巻だけど、章ごとに完結するスタイルで超読みやすいし、何より昭和の空気感と麻雀の“危うさ”がリアルに刺さる。
累計1600万部のロングセラーはダテじゃない。これはただの麻雀漫画じゃなくて、“命を賭けるとはどういうことか”を教えてくれる人生教材!

「賭けるってのは、金じゃねぇ……覚悟だ。」
そう言いたくなる、渋さと熱さ全開の一冊!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

打姫オバカミーコ

項目内容
作者片山まさゆき
連載期間2004年 ~ 2010年
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全15巻

「こんなに麻雀ヘタなプロって、アリですか……?」
――そう思わずツッコミたくなるほど牌効率が壊滅的な新人プロ、それが丘葉未唯子ことミーコ

でも、そんなミーコに目をつけたのが、鬼教官系師匠・波溜晴(なみだまり はる)。彼の“課題局面 → 実戦 → ガチ反省会”というスパルタトレーニングで、ミーコの麻雀は一局ごとに急成長していく!

各話の最初には実戦盤面図、ラストには丁寧な解説付きで、読者もミーコと一緒に「押し引きの判断」や「安全牌の読み方」「速度計算」までしっかり学べる構成。もう読んでるだけで雀力アップ確定の“打ちながら読める戦術漫画”です!

さらに、プロ麻雀界のリアルな舞台裏にちょこっとラブコメ要素、そこに片山まさゆき節の爆笑ギャグが加われば、テンポよくて読みやすさも満点!

全15巻で完結済み、2022年にはBOXセットで再販もされた隠れた名作。初心者にもやさしいのに、中級者にも刺さる、“打姫”の麻雀奮闘記、ぜひ一度お試しあれ!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

スポンサーリンク

心を燃やせ!麻雀経験者の方向けに王道のおすすめの麻雀漫画

心を燃やせ!麻雀経験者の方向けに王道のおすすめの麻雀漫画

  • 天 ―天和通りの快男児―
  • アカギ ~闇に降り立った天才~
  • むこうぶち 高レート裏麻雀列伝
  • 鉄火場のシン
  • ​凍牌(シリーズ)
  • 天牌
  • 哭きの竜
  • 鉄鳴きの麒麟児
  • ノーマーク爆牌党
  • 牌賊!! オカルティ

天 ―天和通りの快男児―

項目内容
作者福本伸行
連載期間1989年 ~ 2002年
掲載誌近代麻雀ゴールド(竹書房)
単行本全18巻

「理屈だけじゃ、麻雀は勝てない。」
――そう突きつけられた理系ボーイの運命が、ここから動き出す!

『天 ―天和通りの快男児―』は、1989年から2002年まで『近代麻雀ゴールド』で連載された福本伸行の名作。全18巻で描かれるのは、“理”だけで麻雀を制してきた大学生・井川ひろゆきが、ある日“ツキを呼ぶ男”――天貴史(てん たかし)と出会うところから始まる衝撃の物語

麻雀をデータと確率だけで支配していたはずの井川が、天との出会いで“流れ”や“人間の熱”にぶち当たり、価値観がひっくり返る!
やがて舞台は東と西の雀士がぶつかる〈東西戦編〉へとスケールアップ。イカサマ、クリア麻雀、心理戦、そして命がけの決断が次々に襲いかかる!

福本節炸裂のセリフ回しと、極限の駆け引きに胸が震える。そして何より、麻雀ってこんなにも人間臭くて美しいのか…”と、読み終えたあとにしみじみ感じさせてくれる一冊。

麻雀の理屈に疲れたとき、勝ち負けだけじゃない“打つ意味”を思い出させてくれる珠玉のドラマ。
迷ったらまずは天。すべての“福本好き”と“麻雀好き”に届けたい、魂の勝負譚です!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

アカギ ~闇に降り立った天才~

項目内容
作者福本伸行
連載期間1991年6月1日号 ~ 2018年2月1日号
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全36巻

勝負は命のやりとり。――それを本気で体現した男、それがアカギ。

『アカギ ~闇に降り立った天才~』は、1991年から2018年まで27年にわたって連載された、福本伸行先生の伝説級スピンオフ。舞台は1958年、物語の始まりはたった13歳の少年・赤木しげるが、借金に苦しむ年上の男を救うために代打ちとして卓に座るところから始まる。

麻雀のルールすら知らなかった少年が、卓についた瞬間、まるで“死と隣り合わせの読み合い”に本能で順応。達人・矢木、市川といった大物たちを相手に、迷いなき決断と異常な勝負勘で勝ちまくる。口癖は「鷲巣麻雀? 上等だ」。

この作品の真髄は、36巻を通じて描かれる極限の心理戦と勝負哲学。勝ち負け以上に、どう勝負を生きるか”を突き詰めた物語は、読者の脳にも魂にもガツンと刺さる。
累計発行部数は1200万部オーバー。アニメ化・ドラマ化・Vシネマ化まで展開され、**すべての麻雀漫画の中で“異端にして王道”**と呼ばれる傑作です。

「死ねば助かるのに……」
その一言が、すべてを物語ってる。アカギは読んでないんじゃない、打ち手なら一度は“挑む”漫画なんです。

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

むこうぶち 高レート裏麻雀列伝

項目内容
作者天獅子悦也(原作:安藤満、闘牌協力:ケネス徳田)
連載期間1999年より連載中(2025年現在)
掲載誌『近代麻雀オリジナル』(1999年~2000年)、『近代麻雀』(2000年~)
単行本既刊63巻(2025年2月現在)

「勝つ者が全てを奪い、負けた者はすべてを失う」――そんな無慈悲な裏麻雀の世界で、静かに卓に座る男がひとり。その名は傀(カイ)
『むこうぶち 高レート裏麻雀列伝』は、1999年に『近代麻雀オリジナル』で始まり、2000年からは『近代麻雀』本誌に舞台を移して今なお連載中の超ロングラン麻雀漫画。まさに“負けられない勝負”だけが描かれるガチの一冊です。

傀は組織にも属さず、仲間も持たない“孤高の打ち手”。ただ淡々と、対戦相手の**“欲”**を見抜き、それを餌にして狩り取るように勝ち続ける。借金まみれのサラリーマン、裏プロ、極道、ギャンブラー……誰であろうと容赦なし。
一局ごとに、人生が崩れていく――それがこの作品の怖さであり、魅力。

2025年現在で単行本は70巻超。実写映画やVシネマ化もされ、まさに“裏麻雀界の金字塔”。
勝負の冷たさ、欲望のエグさ、人間の脆さ……麻雀でここまで描けるのか?と読みながら震えるはず。

勝ったって笑えない。負けたら終わり。
それでも、傀は今日も無言で卓につく。――打つ理由も語らずに。

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

鉄火場のシン

項目内容
作者原作:荒正義、作画:森遊作
連載期間2010年8月15日号 ~ 2014年10月1日号
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全10巻

勝つか、沈むか――それが鉄火場の掟。
『鉄火場のシン』は、ただの麻雀漫画じゃありません。バブル崩壊後の新宿・歌舞伎町。ネオンきらめくその裏で、1半荘に数十万が動く真夜中の修羅場に、ひとりの若者が足を踏み入れます。

主人公・山崎シンヤ。彼は“父の死の真相”を追って上京し、謎の「ネックレス」を手がかりに、歌舞伎町の裏雀荘で命を削る勝負に身を投じます。
勝てば真実に近づく。負ければ、金も情報も命さえも奪われる――まさに一打が生死を分ける、鉄火場そのもの!

麻雀の勝負だけじゃない。シンヤの成長、人間の業、裏社会のリアルな人間模様がこれでもかと詰まってて、読み始めたら止まらない!荒正義の重厚ストーリーと、森遊作の迫力ある画力が噛み合った、まさに“漢のための麻雀譚”。

「ギャンブルに“ぬるさ”は要らねぇ」
そう感じたあなた、今こそ“鉄火場”の空気を吸ってみては?全10巻、魂を削る読みごたえアリ!

​凍牌(シリーズ)

項目内容
作者志名坂高次
連載期間『凍牌』:2006年No.14 ~ 2011年No.9
『凍牌 ~人柱篇~』:2011年No.11 ~ 2017年No.12
『凍牌 ~ミナゴロシ篇~』:2017年No.20 ~ 2021年No.13
『凍牌 コールドガール』:2021年No.20 ~ 連載中(2025年3月現在)
掲載誌ヤングチャンピオン(秋田書店)
単行本『凍牌』:全12巻
『凍牌 ~人柱篇~』:全16巻
『凍牌 ~ミナゴロシ篇~』:全10巻
『凍牌 コールドガール』:既刊9巻(2025年3月現在)

昼は普通の高校生、でも夜になれば“氷のK”――それが主人公・榊原圭(さかきばら けい)、通称ケイ。
彼は裏レートの代打ちとして、札束と命が飛び交う闇卓を舞台に、冷徹な打牌と記憶力バケモン級の洞察で相手を完封していく……まさに“冷たくて強い”天才打ち!

この物語、ただの麻雀勝負にあらず。ケイの過去には消せない傷があり、守りたいものがある。
闘牌の最中に交錯するのは、金だけじゃない。友情、裏切り、復讐、そして“自分はなぜ打つのか”という問い――そんな闇と向き合うドラマが濃密に描かれていく。

『凍牌』→『人柱篇』→『ミナゴロシ篇』→『コールドガール』と続く長編シリーズは、読みごたえバツグン!
さらに、2024年には『凍牌〜裏レート麻雀闘牌録〜』としてTVアニメ化も果たし、原作の張り詰めた空気感が見事に再現されました。

「勝てば地獄を越える。負ければすべてが終わる」
そんな修羅の卓を、あなたも覗いてみませんか?

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

天牌

項目内容
作者原作:来賀友志、作画:嶺岸信明
連載期間1999年5月 ~ 2022年6月(原作者逝去により中断)
掲載誌週刊漫画ゴラク(日本文芸社)
単行本既刊116巻(2022年8月時点)

「強くなりてぇ奴は、卓につけ!」
――そんな声が聞こえてきそうな、本気の競技麻雀成長ストーリーがこの『天牌(てんぱい)』!

物語の主人公は、大学をドロップアウトして麻雀一本で生きていく決意をした若者・沖本瞬(おきもと しゅん)。彼が新宿や横浜の雀荘を放浪しながら出会うのは、“麻雀職人”と呼ばれる黒沢義明や、”しぶてぇハエ”の影村遼といった、打牌で語る本物の猛者たち。

学生選手権から始まり、横浜代理戦争、四川死闘牌、赤坂「天狗」決戦……と、次から次へと押し寄せる命懸けのリーグ戦・サバイバル戦!どの卓にも“負けたら終わり”のプレッシャーが漂い、読む側の息も止まる。

しかも、実在プロ・井出洋介が監修しているだけあって、牌譜再現も点数計算もガチ中のガチ。
中上級者が「これ読んで成長しないわけがない」と唸るレベル。麻雀という競技の厳しさ、そして勝ち抜くための精神と技術を、本気でぶつけてくる一冊です!

読後、きっとあなたの打牌にも“覚悟”が宿るはず。

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

哭きの竜

項目内容
作者能條純一
連載期間1985年 ~ 1990年
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全9巻

物語の主役は、“哭きの竜”と呼ばれる寡黙で影のある麻雀打ちで。裏社会の雀士たちから恐れられる存在に。チー、ポン、その一手で、相手の心も命運も切り裂くような打ち回しが持ち味です。

舞台は、抗争渦巻くヤクザの世界。銃声と裏切りが飛び交う中でも、竜は一言も無駄にせず、ただ静かに卓へ座る。そしてその静けさが逆に怖い。セリフの少なさが異様な緊張感を生み、能條純一の劇画タッチが「麻雀=命のやりとり」と言わんばかりの張り詰めた空気を演出してくれます。

全9巻で構成された本作は、1995年に実写映画化もされ話題に。勝敗よりも“どう生きるか”にフォーカスした哲学系麻雀ドラマであり、ギラついた麻雀漫画が多い中でもひときわ異彩を放つ一作です。「勝ちたい」じゃなくて「貫きたい」……そんな人にこそ刺さる、魂の一冊!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

鉄鳴きの麒麟児

項目内容
作者塚脇永久(闘牌監修:渋川難波)
連載期間2012年7月1日号 ~
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全4巻

主人公・桐谷鈴司(きりや りんじ)は、かつてネット麻雀界で“キリンジパパ”の異名をとった伝説の打ち手。だけど今は、離婚・引きこもり・無職という三重苦で人生どん底……。そんな彼が、元妻の病気娘・小梅のために「もう一度、牌を握る」と決意したところから物語は加速します!

闘牌シーンは本気の心理戦&リアル麻雀描写で、読者も知らないうちに雀力アップ!? 成長と葛藤のドラマに胸を熱くしながら、「麻雀ってここまで熱くて、苦くて、かっこいいのか…」と気づける一作。ネット雀士→現実最前線、この逆転劇は見逃せない!

]👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

ノーマーク爆牌党

項目内容
作者片山まさゆき
連載期間1989年2月号 ~ 1997年4月号
掲載誌近代麻雀オリジナル(竹書房)
単行本全9巻

同じ大学に通う鉄壁保・当大介・九蓮宝燈美の3人が通う雀荘「どら道楽」に現れたのは、超絶天才・爆岡弾十郎(ばくおか だんじゅうろう)。彼が繰り出すのは、“相手の手牌”も“山の余り牌”もすべて読み切る異次元の技――その名も爆牌(ばくはい)。達人戦・満強位・雀竜王という三大タイトルを一気に制し、3年間でなんと9連覇。もう「こいつラスボスだろ…」ってレベルの無双ぶり。

でも物語はそれだけじゃない!爆岡にボロ負けした鉄壁が、“守り”に特化した爆守備(ばくしゅび)を武器にプロ入りし、反撃開始。牌山の「ツモ牌の色偏り」にまで踏み込んだ新理論“色の支配”を編み出し、V10を阻止すべく立ち向かう!

前半は爆岡のやりたい放題。後半は鉄壁の進化に心打たれるガチ成長ストーリー。戦術理論や山読みの深さは、麻雀漫画界でも頭ひとつ抜けてて、競技麻雀ファンから「バイブル」扱いされるほど。連載は1989〜1997年『近代麻雀オリジナル』、全9巻+続編3巻。2018年には実写映画化もされ、いまなお語り継がれる伝説の一冊です!読めば“読むだけで山が見えてくる”!?

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

牌賊!! オカルティ

項目内容
作者片山まさゆき
連載期間2000年 ~ 2004年
掲載誌近代麻雀(竹書房)
単行本全7巻(全62話)

確率・効率を突き詰める“デジタル派”と、流れ・運気・験担ぎを信じる“オカルト派”──プロ競技麻雀の世界では、この2大思想が火花を散らします。そんな麻雀界で戦うのが、攻撃的スタイルを貫く若き雀士・朧夏月(おぼろなつき)。数理至上主義の軍団〈デジタルクルーズ〉に心酔していた彼ですが、ある日、不合理な打牌で連勝を重ねる謎の男・群鷗刈人(むらがめかりと)に出会い、価値観が大きく揺れ始めます。

物語は、夏月がプロリーグ〈シャインリバー〉の下部Dリーグからスタートし、G1格の〈ビーニードルカップ〉など大舞台を舞台に激突。刈人の“オカルトシステム”、梨積港の超ロジカル戦術、そして夏月の“打撃系”が入り乱れる三つ巴のバトルは、読者の麻雀観を根底から揺さぶります。

連載は2000年〜2004年『近代麻雀』。全62話・単行本7巻にわたって描かれる本作は、片山まさゆきが“デジタル vs オカルト”という永遠のテーマに真っ向から挑んだ意欲作。牌図も豊富で、読み比べ・思考整理用のテキストとしても超優秀。対局中の自分に“何を信じるべきか”を問い直したくなる、そんな思想系バトル麻雀です!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚


スポンサーリンク

爆笑保証!ギャグ系のおすすめの麻雀漫画

爆笑保証!ギャグ系のおすすめの麻雀漫画

  • ムダヅモ無き改革
  • ぎゅわんぶらあ自己中心派

ムダヅモ無き改革

項目内容
作者大和田秀樹
連載期間2006年3月号(近代麻雀オリジナル)〜2015年8月15日号(近代麻雀)
掲載誌『近代麻雀オリジナル』(竹書房)、『近代麻雀』(竹書房)
単行本全16巻

「外交は麻雀で決める時代だッッ!!」
そう言い放ち、国士無双で北を沈め、氷上国士でロシアを迎え撃つ――このカオスな展開、アリです。

『ムダヅモ無き改革』は、大和田秀樹が放つ“超・麻雀×政治パロディ”漫画!
主人公は、なんと元首相・小泉ジュンイチロー!彼がジョージ・W・ブッシュや金正日、さらには法王やプーチンなど世界のリーダーたちと、国家の未来を賭けて麻雀でガチバトルを繰り広げるという…もうツッコミどころ満載の展開が止まらない!

内容はぶっ飛んでるけど、麻雀描写はなぜか妙にリアル。必殺技みたいな役満や、炸裂する超演出、政治ネタの風刺センスもキレキレで、読んでて毎ページがエンタメの祭り状態!

2006年に読み切りとして登場し、反響を受けて連載化。2010年にはOVAにもなり、一部で「国策エンタメ麻雀」とまで呼ばれるほどの人気を誇りました。

真面目な麻雀に疲れた?じゃあ、これを読め!!
ルール?作画?いや、“気合”で勝つのが外交麻雀ってもんよ!!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

ぎゅわんぶらあ自己中心派

項目内容
作者片山まさゆき
連載期間1982年1月4日号から連載開始
掲載誌週刊ヤングマガジン(講談社)
単行本KCヤンマガ:全7巻、ヤンマガKCスペシャル:全8巻、講談社漫画文庫:全5巻

麻雀漫画の常識をぶっ壊す!――そんな異端にして愛され系、それが『ぎゅわんぶらあ自己中心派』!

主人公は、豪運だけで勝とうとする自称“ドラ派”雀士・持杉ドラ夫。名前の時点でクセ強すぎるけど、中身はもっと強烈!
毎話ごとに登場するのは、飲み麻雀、徹マン、特殊ルール、謎のマスター、やたらクセのある女流雀士などなど、“昭和雀荘あるある”のオンパレード

難しい専門用語はほとんどナシ!
でもちゃんと駆け引きのドキドキ感はあるし、牌に詳しくなくても爆笑できる構成で、「麻雀よく知らないけどこの漫画好き」って読者が多いのも納得。

まじめに打つも良し、笑って打つもまた良し。
笑いながら読み進めて、ふと「この打ち方、実戦で使えるぞ…?」と思ったらもう、あんたも立派な“ドラ派”です!

👇 無料もしくはお得に読みたい方はこちら📚

スポンサーリンク

おすすめの麻雀漫画を無料もしくはお得に読む方法と選び方

麻雀漫画を無料もしくはお得に読める方法とは?

以下のような漫画サービスで無料またはお得にを試し読みできます

いずれも公式が提供しているサービスなので、安心して読めます。気になる方は各サービスでの掲載状況をチェックしてみてください。

漫画rawは危険なので、やめましょう

漫画rawなどの違法サイトは、著作権侵害だけでなく、ウイルス感染のリスクもあります。大切なデバイスを守るためにも、必ず公式のサービスを使いましょう。合法サービスは無料お試しも多く、安心・安全に楽しめます。

失敗しない麻雀漫画の選び方

  • 初心者向け:スポ根要素でルールが自然に学べる『咲‑Saki‑』『打姫オバカミーコ』など。最初の1巻無料試し読みで理解度をチェック!
  • 麻雀経験者・中級者向け:極限心理戦やイカサマ駆使の『アカギ』『哲也』は、メンタル管理とブラフ技術を深掘り可能。連載長期作品なら読み応え十分です。
  • リフレッシュ派:ギャグ×戦術比較の『ムダヅモ無き改革』『ぎゅわんぶらあ自己中心派』で息抜きしつつ、戦術の要点をおさらい!

無料試し読み活用術:雑誌公式サイトや電子書籍のキャンペーン情報をこまめにチェックし、気になる作品は1巻だけでも触れてみましょう。これだけ抑えれば、必ずあなたに合った“最強”の一冊が見つかります!

各キャラの“覚醒度”を体感しながら、自分だけの“最強打ち筋”を磨いてください!

(総括)おすすめ麻雀漫画のまとめ

  • 麻雀初心者〜上級者まで対応:ルール学習から心理戦まで、読者のレベルに応じた作品を紹介
  • 3ジャンル・18作品を網羅:初心者向け/王道勝負系/ギャグ系の構成で読みやすさ抜群
  • 実戦に役立つ戦術・思考法が学べる:牌効率、押し引き、読み、メンタル管理などを漫画で楽しく習得
  • 選び方ガイド付きで迷わない:目的別(初心者/中級者/気晴らし派)におすすめ漫画がすぐわかる
  • 無料試し読みを推奨:気になるタイトルは1巻から気軽にチェック可能
  • 麻雀力アップ+エンタメ性も◎:麻雀の奥深さと物語性が両立された作品だけを厳選

コメント

タイトルとURLをコピーしました