フリテンリーチとは、麻雀における独特で戦略的なリーチ形態のひとつであり、通常のリーチとは異なる特別なルールや裁定、そして心理的駆け引きが関わる奥深い要素を持っています。
この記事では、まずフリテンリーチの定義や通常リーチとの違い、成立条件などの基本ルールを整理し、さらに禁止される場合の扱いやチョンボ(罰符)との関係についても詳しく解説します。
加えて、Mリーグや天鳳・雀魂・MJといった主要な麻雀環境における採用状況を比較し、どのようなルール差が存在するのかも具体的に触れていきます。
さらに、実戦におけるフリテンリーチの活用場面や、どんな状況で有効か、どのようなリスクとリターンがあるのかを中級者以上の視点からも分析。最後には、牽制力・打点上昇・ツモ期待値といった戦術的観点を踏まえ、実戦判断の基準を明確に示します。
初心者にもわかりやすく、上級者にとっても再確認になるよう、理論と実例の両面から丁寧にまとめました。
💡この記事で理解できるポイント
- フリテンリーチの定義と、通常リーチとの違いを明確に理解できる。
- どのような場合にフリテンリーチが認められ、禁止や罰符になるのかを把握できる。
- Mリーグ・天鳳・雀魂など主要ルールでの扱いの違いを比較できる。
- 実戦でフリテンリーチを使うべきタイミングや判断基準を学べる。
フリテンリーチの基本と仕組みを理解しよう

フリテンリーチは、単なる「フリテン状態でのリーチ」ではなく、明確なルールと戦術的意味を持っています。ここでは、基本定義から成立条件、リーチとの違いを順に見ていきましょう。
フリテンリーチとは?通常のリーチとの違い
フリテンリーチとは、自分の当たり牌をすでに河に捨てている状態(=フリテン)で宣言するリーチのことです。通常のリーチは「ロン」も「ツモ」も可能ですが、フリテンリーチでは基本的にロン和了ができず、ツモのみが認められます。
つまり「ツモなら可能、ロンは不可能」という制約の中で勝負を挑む特殊な形なのです。このリーチは、自分の捨て牌に同じ牌がある場合に発生しやすく、たとえば待ち牌を一度手放してから手牌構成が整ったケースなどが典型です。
つまり、「自分で切った当たり牌ではロンできない」ルールがベースにあるため、リスクを承知で挑む戦術的な選択といえます!さらに言えば、ツモ期待値や裏ドラ抽選を意識した攻撃的判断とも言えるでしょう。
フリテン状態の種類(捨て牌・見逃し・同巡内)と成立条件
フリテンには3種類の状態があります。
💡フリテンの種類💡
- 捨て牌フリテン…既に当たり牌を河に出しているケース
- 見逃しフリテン…自身のリーチ中に他家からの当たり牌を見逃したケース
- 同巡内フリテン…リーチしていない状態で同じ巡目内に他家からの当たり牌を見逃すケース
この3種類を理解しておくことで、どのタイミングでロンが可能なのか、あるいはツモだけに頼るべきかを冷静に判断できるようになります。基本的には、3つともツモはOKですが、ロン可否のタイミングに違いがあります。
捨て牌フリテンは初心者が最も気付きにくい状態で、気づかないうちにロンできない状況を作ってしまうことがあり、基本的に待ちが変わらない限りロンが不可なため誤ロンに繋がる可能性があります。
また、見逃しフリテンは、打点向上のために高目を狙って見逃す際に発生するします。リーチ中なため、手牌が変わらないこともあり、リーチ後に見逃すと、その局はロンが不可になります。
そして、同巡内フリテンですが、当たり牌を見逃した巡目のみロン不可となります。つまり、1巡待てば、他家から見逃した牌でもロンが可能となります。
これらの3つの種類、違いを理解することで、錯和(ちょんぼ)を防ぐことにつながるため、しっかり理解しましょう。
ツモはOK?ロンは不可?フリテンリーチの基本ルール
多くのルールでは「フリテンリーチ=ツモのみ可」と定められています。ロンは不可ですが、ツモでの和了は有効です。つまり、自分の山に残っているツモ期待値を読み切れる上級者ほど、この戦法をうまく使いこなせます。
さらに、ツモによる和了は裏ドラや一発の恩恵を受けやすく、思いがけない高打点につながることもあります。また、ツモのみ可という条件下では、山読み・牌効率・巡目の見極めといった技術がより重要になります。
終盤で残りツモ回数が少ない場面では勝負手としての価値が下がりますが、山に手応えを感じる状況なら十分に勝機があります。
ただし、ルールによってはフリテンリーチ自体を禁止するケースもあり、その場合はチョンボ(満貫罰符)扱いになるので注意が必要です!禁止卓では宣言だけで罰符対象になるため、事前にルール確認を怠らないことが大切です。
フリテンリーチの可否とルール上の扱い

フリテンリーチが許可されているかどうかは、ルール体系によって異なります。ここでは代表的な採用例や、禁止時の裁定を見ていきましょう。
フリテンリーチが認められる場合と禁止される場合の違い
現代麻雀の多くでは、フリテンリーチは「ツモのみ可」として認められています。たとえば天鳳や雀魂などのオンライン麻雀では、ロンはできませんがツモなら和了可能です。これにより、プレイヤーは自らの読みとツモ力を信じて勝負する選択が可能になります。
特に終盤の攻防や打点条件を満たす必要がある場面では、ツモ専リーチが戦術的な意味を持つことも多いです。また、フリテンリーチを認めるルールでは、見逃しフリテンや同巡フリテンなどもすべて「ロン不可、ツモ可」として統一的に扱われることが一般的です。
したがって、和了形の判断ミスを避けるためにも、どのタイミングでフリテンが発生したのかを正確に把握しておく必要があります。フリテンのまま押すという選択はリスクを伴いますが、裏ドラや一発ツモで大きなリターンを得る可能性もあります。
一方で、完先ルール(完全先付け)や一部の競技ルールでは、フリテンリーチ自体が禁止されていりケースがあります。この場合、リーチ宣言を行うとチョンボ扱いになるため、宣言前に必ず確認しておくことが重要です。
さらに、公式大会や放送対局などでは明文化された裁定が存在するため、選手はルールの事前理解が不可欠です。
禁止時の罰符・チョンボの扱いと注意点
フリテンリーチを禁止しているルール下で宣言した場合、基本的に「満貫罰符(親4000オール・子4000/2000)」が科されます。競技団体によっては局のやり直しや減点方式を採用している場合もあります。
さらに、地域リーグやアマチュア大会では主催者の判断で細かな裁定が異なることもあり、プレイヤーがルールを把握していないとトラブルにつながるケースもあります。事前に主催者に確認を取っておくのが安心です。
また、フリテンでリーチをかけた後にロン和了を申告してしまうと、錯和(チョンボ)として扱われるため要注意です。これは対局停止や局の無効化など、試合全体に影響を及ぼす重大なミスとなります。
特に大会では減点につながることもあるため、聴牌時やロン宣言前にフリテンの有無を確認する習慣を身につけることが大切です。初心者ほど混同しやすい部分なので、まずは「フリテン=ロン不可」を徹底して覚えておきましょう。
Mリーグ・天鳳・雀魂などでのフリテンリーチの扱い比較
Mリーグではフリテンリーチが「ツモのみ可」として正式に認められています。天鳳・雀魂・MJなどのネット麻雀でも同様に、システム上で自動的にロンが不可になる仕様です。
さらに、これらのプラットフォームではリーチボタンを押した時点で自動的に条件判定が行われるため、フリテン状態のまま誤ってロンすることは防がれています。この設計は、初心者が誤操作でチョンボになるリスクを避ける狙いもあります。
加えて、Mリーグでは選手によるフリテンリーチの戦略的な使用も見られます。特に点差が広がった終盤で、打点向上のために裏ドラやツモ等にに賭ける勝負手として選択されることがあります。
その一方で、実況や解説陣も「フリテンリーチは勇気ある判断」と評するように、和了率が下がるリスクを理解した上で行うプロの高度な駆け引きでもあります。
つまり、実戦では「ルール上は可能でも、和了率が下がる」リーチであることを理解しておくことが大切ですね。これを踏まえて、自分の実力や状況に応じた判断を心がけると良いでしょう。
フリテンリーチの実戦活用と判断基準

フリテンリーチは一見リスクの高い行動ですが、状況次第では戦術的に強力な選択肢にもなります。ここでは、実際に使う場面とリスクのバランスを解説します。
フリテンリーチをかけるべき状況(多面待ち・高目狙い・清一色など)
フリテンリーチを選択するのは、主に「多面待ちでツモ確率が高い」「先制牽制を狙う」といった場面です。特にオーラスの条件戦などでは、多面待ちでツモ確率が高い場面だと裏ドラや一発ツモに賭ける意味でも有効です。
さらに、リーチを宣言することで相手にプレッシャーを与え、他家の手を止める心理的効果もあります。これにより他家が降りて、自身が和了できなくても局を流すことができる場合もあるのです。
また、ツモのみ可であっても裏ドラや一発の抽選があるため、思い切った勝負手として狙う価値がありますよ!つまり、フリテンリーチは単なる「ツモ勝負」ではなく、相手の行動を制御する戦略的なリーチでもあるのです。
メリットとリスク(牽制・打点上昇・空振り・追っかけリスク)
フリテンリーチの最大のメリットは「牽制力」と「打点上昇」です。相手がリーチを警戒して降りれば、ツモできる可能性は向上します。さらにツモれば裏ドラのチャンスもあるため、一撃逆転も狙えます。
加えて、リーチ棒によるプレッシャーは他家の進行を止める効果もあり、たとえ和了に至らなくても他家を降ろして、他家の和了機会を防ぐことができます。
一方で、ツモれなければ無駄なリスクとなる点には注意が必要です。リーチ後は手替わりが効かず、引いた牌をすべてツモ切ることになるため、状況によっては自ら放銃のリスクを高めてしまうこともあります。
特に追っかけリーチを受けると「相手はロン・ツモ可能、自分はツモのみ可能」と不利な状況となり、放銃リスクが高まります。そのため、山読みや展開を冷静に判断できる中級者以上向けの戦術です。
Q&A:フリテンリーチに関するよくある質問
Q1. フリテンリーチはいつ使うべき?
A.多面待ちでツモ確率が高い時、あるいはオーラスの逆転条件を満たすためなど、打点や局面を重視する場面で選択されます。
Q2. フリテンリーチをかけてもロンはできる?
A. 原則としてロンはできません。ツモのみ有効です。リーチ後に当たり牌を捨てていた場合も同様です。
Q3. 禁止ルールでフリテンリーチしたらどうなる?
A. 多くのルールではチョンボ扱いで満貫罰符が科されます。大会や競技では即時減点&局のやり直しもあります。
Q4. Mリーグや天鳳ではどう扱われている?
A. いずれもツモのみ可として採用されています。システムで誤ロン防止がされているため、安心してプレイできます。
Q5. 初心者が気をつけるポイントは?
A. 捨て牌確認を徹底し、リーチ宣言前にフリテン状態でないかを確認しましょう。誤リーチやチョンボを防ぐ意識が大切です。
総括:フリテンリーチを理解して戦術の幅を広げよう
フリテンリーチは「ツモのみ可」という制限がある一方で、心理的・戦術的に強い影響を与える要素です。ルール理解を前提に、状況を選べば強力な一手になります。
初心者はまずフリテンを避ける意識から始め、中級者以上になったら「あえてのフリテンリーチ」で試合を動かす選択肢を身につけましょう!
💡この記事のまとめ



コメント