【雀魂牌譜屋(じゃんたま はいふや)の見方・使い方】安定段位より重要な調整打点効率

初心者・上手くなりたい方向け記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こんな方向けの記事です
  • 雀魂牌譜屋の使い方・見方がわからない
  • 雀魂牌譜屋の中でどの指標が重要かわからない
  • 雀魂牌譜屋を使って、どうやって改善すればよいのか分からない
  • 雀魂牌譜屋で自身のユーザーが出てこない

魂牌譜屋という雀魂(麻雀アプリ)の非常に有用な成績管理ツールがありますが、使い方や見方、どのポイントを見るべきなのかが分からないという方が多くいます。

そこでこの記事では、雀魂牌譜屋を使ったことない方向けに雀魂牌譜屋の使い方、見方、本当に見るべき重要指標と活かし方を解説します。また、ユーザー検索しても出てこないという内容についても解説します。

この記事を読めば「雀魂牌譜屋の使い方・見方や、雀魂牌譜屋をどう活かして麻雀を鍛えるか」がわかります。

麻雀の成績管理ツールの利用は、麻雀の初心者が勝ち方やコツを効率的に身に着けていく上で重要な要素なので、自身の麻雀を鍛えたい方は最後まで読んでください!

スポンサーリンク

雀魂牌譜屋の見方・使い方を徹底解説!

本章の内容
  • 雀魂 牌譜屋(じゃんたま はいふや)とは?
  • 雀魂 牌譜屋の使い方は、ユーザー検索→成績把握のみ!
  • 雀魂 牌譜屋の指標の見方は知れば、自分の強み・改善ポイントを把握できる!

雀魂牌譜屋(じゃんたま はいふや)とは?

https://amae-koromo.sapk.ch

雀魂牌譜屋とは、無料オンライン麻雀アプリの雀魂(じゃんたま) 各ユーザーの成績(放銃率や和了率等)を定量的に見れる無料のサイトです!

なので、あなたの麻雀の成績を定量的に見れるので、自身の強み、改善すべきポイントが分かるので、麻雀が強くなる上で効率化できるツールとなっています!!

アプリ内でも多少の成績は見れますが、雀魂牌譜屋でしか見れない超参考になる指標があるので、成績管理するなら、雀魂牌譜屋を使うべきです!!

雀魂牌譜屋の使い方は、ユーザー検索→成績把握のみ!

雀魂の牌譜屋の使い方
  • 雀魂牌譜屋を表示して、雀魂のプレイヤー名で検索するだけ!
  • 「日時」情報で成績を集計することがおすすめ!
  • 和了率や放銃率以外にも多くの指標が見れる!

まずは下記のリンクから、雀魂牌譜屋を別タブで開いてください!

https://amae-koromo.sapk.ch

すると、↓のような画面が開くので、「プレイヤー検索」に雀魂でのプレイヤー名を入力するとサジェストが出てくるの、自身のアカウントを選択してください!

すると、↓のような画面が出てきます!これだけです!!!簡単ですよね(*^▽^*)w

ちなみに、「日時」を選択すると、↓の赤枠のような表示があり、成績を集計する対象期間を選択できます!

先月を選択すると、先月分だけでの成績だけを見れます!つまり過去の成長前の成績は無視できるので、直近の麻雀の成績(=現在の雀力)を見れるので、この機能はかなり重要かつ有益な機能です!!

さらに「基本」タブがデフォルトで選択されていますが、ここでは成績に関する基本情報(和了率や放銃率など)が表示されています。他にも「立直」タブではリーチ率や追っかけ率などのリーチ関連の指標を見ることができます。つまり、基本的な成績の指標以外にもいろいろな軸で成績を見ることができるようになっています!

(注意!)雀魂牌譜屋でユーザー検索しても出てこない理由

雀魂牌譜屋で、自身のユーザー名を検索しても出てこないということがあります。

これは雀魂牌譜屋が金の間以上のユーザーのみを対象としているためです。つまり、雀傑1になってから利用できますので、まずは雀傑1になることを目指しましょう!

もし、金の間で麻雀をしたことがある場合は、4人(四麻)と3人(三麻)の選択項目があるので、その設定ミスかもしれませんので、正しく設定し検索してみると出てくるかもしれません!

雀魂牌譜屋の指標の見方は知れば、自分の強み・改善ポイントを把握できる!

雀魂牌譜屋の指標の見方
  • 雀魂牌譜屋は、あなたの和了率や放銃率だけでなく、間(例えば、玉の間)の平均値なども確認できる!
  • この平均値というのは、段位別平均値や、あなたの成績の位置等の詳細な情報も確認できる!
  • この平均値を使えば、あなたの強みや改善ポイントが明らかにできる!!

前章では雀魂牌譜屋のアカウントの検索方法や大まかな操作方法を紹介しました。

この章では指標の重要な見方を紹介します!

前章では和了率や放銃率などの自身の成績を見れると紹介しましたよね?

実はそれだけではないのです!各指標の平均値が見れるのです!!

各指標の数字部分にカーソルを当てると、↓のようなその間での平均値がでます。

今回は放銃率をベースに説明します。例えば、これは玉の間の放銃率の平均値情報です。見方としては↓のような感じです。

  • 放銃回数/配牌回数…放銃率の計算式を表しています
  • 玉の平均値…玉の間の平均値です。玉の間の平均放銃率が14.11%ということです
  • 玉の段位別の平均値…左から、豪1,豪2,豪3,聖1,聖2,聖3の平均平均値です。豪1の平均放銃率が14.81%、豪2の平均放銃率が13.43・・・という見方です
  • グラフと玉での位置…あなたの成績が玉の間全体で、どの程度の位置にいるかを表しています。私の放銃率は玉の間ではかなり低い方ということがわかります。

この見方は和了率等の他の指標とも同様です!!

この見方を知っておけば、牌譜屋を利用することで、あなたの成績が間(例えば玉の間)の中で、高いのか/低いのかが分かるようになるので、あなたの強み、改善ポイントが明らかになります!

改善ポイントが分かれば、↓のように鍛えるべきポイントが明らかになるので、麻雀が効率的に強くなっていきます!!

  • 放銃率が高ければ、聴牌気配の察知方法やベタ降りの練習をしよう!!
  • 和了率が低ければ、牌効率の練習をしよう!!
スポンサーリンク

雀魂牌譜屋の重要指標(調整打点効率)と改善方法を解説!

本章の内容
  • 雀魂 牌譜屋の重要指標は「ほか – 調整打点効率」を実例交えて解説!
  • 雀魂 牌譜屋で見れる麻雀の基本指標を紹介
  • 鍛えるべきポイントが分かれば、麻雀戦術所を読んで改善すべし!
  • [総括] 雀魂 牌譜屋を利用して、着実に上達していきましょう!

雀魂牌譜屋の重要指標は、安定段位ではなく調整打点効率

「ほか」タブの調整打点効率という指標が最も重要です。多くの雀魂強者はこの調整打点効という指標を見られます!高ければ高いほど良い値です!

よく安定段位という指標を見るかもしれませんが、この調整打点効率のほうが重要です。麻雀は不運が続くこともあるゲームなため、安定段位という指標がそもそも安定しないことがよくあります。

調整打点効率の計算式は「和了率×平均和了打点 – 放銃率×平均放銃打点」ですね!

イメージ的には、たくさん高い打点で和了して、放銃しなければ(放銃したとしても打点が低ければ)、この指標は高くなります!!

もっと簡単に言うと、調整打点効率というのは「押し引きの上手さ」を表す指標だと考えます。

押し引きが上手い人は、麻雀の試行回数を稼ぐことでどんどんプラス収支になっていく方なので、この指標も高くなります。

(私の調整打点効率は866なので、玉の間の中でかなり高いほうですね。聖3の平均値が829なので、私の調整打点効率は雀聖3より高い調整打点効率といった感じです)

雀魂牌譜屋で見れる麻雀の基本指標を紹介

これは紹介しなくても理解されているかもしれませんが、改めて紹介しますね!

この「基本」タブでは麻雀の成績における基本指標が載っています。

私がこの中で特に大事だと思っている項目は↓です!(実際は全部大事です!)

  • 和了率…局数に対して、上がった割合
  • 立直率…局数に対して、リーチした割合
  • 放銃率…局数に対して、振り込んでいる割合
  • 副露率…局数に対して、鳴いた割合

押し引き牌効率河読み(スジや壁)等の麻雀で重要なスキルが絡む指標かと思います。

この中で改善すべきポイントを見定めた鍛える内容を検討してみると、非常に効率的に強くなっていくので、頑張ってみてください!

(最後に大事なのでもう一度言いますが、基本情報にある指標は全て大事なので、しっかり自身の麻雀の傾向を分析しましょう)

鍛えるべきポイントが分かれば、麻雀戦術書を読んで改善すべし!

麻雀の改善ポイントが分かれば、鍛えるべき内容も分かるので、私のおすすめの麻雀本を紹介します!(今回は麻雀戦術本を紹介しいていますが、麻雀初心者がうまくなるには練習方法を知っておくが大事で、麻雀戦術本以外にもアプリなど様々な方法があることは覚えておきましょう!)

また、本章で紹介するおすすめの麻雀本は下記5冊ですが、他にもありますので、詳細を確認したい場合は、「おすすめの麻雀本を徹底紹介!」といった記事をご覧ください!

📚おすすめ麻雀本5冊

  • 令和版 押し引きの教科書
  • 現代麻雀技術論
  • ウザク式麻雀学習 牌効率(緑本)
  • ウザク式麻雀学習 何切る 金(ゴールド)
  • 麻雀勝ち組の鳴きテクニック

令和版 押し引きの教科書

  • 📖 値段: 935円(税込)
  • ✍️ 著者: 福地誠
  • 📘 概要: 攻めるか降りるかを判断する押し引き理論を体系的に解説した戦術書。
  • 🌟 特徴: 具体的な局面別に押すべきか引くべきかを明確に整理し、迷いを減らす実践的内容。
  • 👍 高評価の口コミ
    • 判断基準が明確になり安定感が増した
    • 実戦に直結する内容で役立った
  • 👎 低評価の口コミ
    • 初心者にはやや難しい部分がある
    • 文章多いページがあり、一部読みづらいと感じる人もいる

迷いやすい局面での判断基準を明確に示し、多くの読者が「安定感が増した」と評価しています。具体的な状況ごとに整理されているため、初心者が読み進めても理解しやすく、中級者にとっては攻守の切り替えを論理的に考えるきっかけになる一冊です。

また、局面ごとに整理された押し引きの基準は、実戦で迷わず選択できる自信につながり、勝負所での判断に安心感を与えます。さらに、押すべき場面と引くべき場面をデータや経験則に基づいて説明しているため、読者が自分の判断力を磨く手助けにもなります。

実際に「これまで迷っていた場面で判断が早くなった」「着順を意識した選択ができるようになった」といったレビューも多く寄せられており、学習効果を実感しやすい一冊といえるでしょう。

Amazonや楽天で購入するとポイント還元などもあり、安く手に入るためおすすめです!

kindle unlimitedを登録すると、非常にお得に色んな麻雀本を読めるので、かなりおすすめです!

➡️Kindle Unlimitedで麻雀本を読む!

現代麻雀技術論

  • 📖 値段: 1,940円(税込)
  • ✍️ 著者: ネマタ、福地誠
  • 📘 概要: デジタル麻雀戦術の基礎を築いた名著をアップデートした改訂版。
  • 🌟 特徴: 統計データに基づき、手組み・押し引き・場況判断を徹底解説。
  • 👍 高評価の口コミ
    • 科学的に裏付けられた戦術が理解できた
    • 実戦で判断の根拠が明確になった
  • 👎 低評価の口コミミ
    • 情報量が膨大で読み切るのに根気が必要
    • 初心者には難解な部分が多い

統計データに基づいた合理的な判断を示し、デジタル麻雀の基盤として必読とされています。特に手牌効率や押し引き基準を論理的に整理しているため、従来の経験則や感覚に頼らない科学的な戦い方を学べるのが強みです。

さらに場況判断やリーチ判断などの実戦で迷いやすい局面も、データに裏打ちされた基準で説明されており、理論と実践の橋渡しがされています。情報量が多いため読み応えがあり、段階的に読み進めることで理解が深まる構成です。

中級者から上級者がさらなる実力をつけたいときに最適であり、学習効果の高い一冊として広く支持されています。

Amazonや楽天で購入するとポイント還元などもあり、安く手に入るためおすすめです!

kindle unlimitedを登録すると、非常にお得に色んな麻雀本を読めるので、かなりおすすめです!

➡️Kindle Unlimitedで麻雀本を読む!

ウザク式麻雀学習 牌効率(緑本)

  • 📖 値段: 1,500円(税込)
  • ✍️ 著者: G.ウザク
  • 📘 概要: 何切る問題を通じて牌効率を直感的に学べる教材。
  • 🌟 特徴: リャンメンから多面待ちまで効率的な形を徹底的に解説。
  • 👍 高評価の口コミ
    • 定石が身について実戦で役立った
    • 何切る問題の解説が丁寧で理解しやすい
  • 👎 低評価の口コミの口コミ
    • 説明が抽象的で理解しづらい箇所がある
    • 構成が間延びして感じられる部分がある

この本は、リャンメン形式から多面待ちまで、牌効率を徹底的に解説しているのが特徴です。何切る問題を例に挙げ、受け入れ枚数の多さや効率の良さを直感的に学べるよう設計されています。

そのため、初中級者が定石や何切るの感覚を体に馴染ませるには非常に最適で、基礎を固めたい学習者に安心感を与える内容です。加えて、具体例や多くの問題演習を通じて理解が深まる構成になっており、繰り返し解くことで自然と判断力が身についていきます。

とはいえ、構成がやや間延びしている印象や、説明が抽象的に感じられる部分もあるとの声もあります。レビューでも「解説が分かりやすいが量が多い」との意見があり、集中力を保つ工夫が必要だといわれています。

他のウザク本(赤本など)と併用することで知識の定着がさらに高まると評判であり、初心者が基礎を固める入り口としてもおすすめできる一冊です。

ちなみに、ウザク本の読む順番を知っておくことで、学習効率がかなり変わってくるため、併せてご覧ください!

Amazonや楽天で購入するとポイント還元などもあり、安く手に入るためおすすめです!

kindle unlimitedを登録すると、非常にお得に色んな麻雀本を読めるので、かなりおすすめです!

➡️Kindle Unlimitedで麻雀本を読む!

ウザク式麻雀学習 何切る 金(ゴールド)

  • 📖 値段: 1,540円(税込)
  • ✍️ 著者: G.ウザク
  • 📘 概要: 類似の手牌を比較しながら牌効率や特殊なケースを学べる最新刊。
  • 🌟 特徴: 鳴きやフリテンなど従来の何切るにない切り口を追加し、対応力を磨ける構成。
  • 👍 高評価の口コミ
    • 思考を切り替える重要性が理解できた
    • 実戦での対応力が向上したと感じた
  • 👎 低評価の口コミコミの口コミ
    • 問題の難度が高く初心者には不向き
    • 類似問題の比較がやや冗長に感じる

2024年8月に発売された最新刊であり、従来の何切る本にはなかった特殊なケースも扱う点が大きな特徴となっています。鳴きやフリテンのような実戦で頻発するものの他書では深く触れられなかったテーマが取り上げられており、幅広い状況に対応できる力が養える内容です。

さらに比較形式で学ぶことで、手牌選択の柔軟性や応用力が自然と身につき、経験者がこれまで以上に対応力を高めるのに役立ちます。発売時からネットでも大きな話題となり、SNSやレビューサイトでも「実戦で役立つ」「新しい発見が多い」といった意見が相次ぎました。

そのため、中級者以上がスキルを引き上げるうえで特におすすめできる内容となっています。

Amazonや楽天で購入するとポイント還元などもあり、安く手に入るためおすすめです!

kindle unlimitedを登録すると、非常にお得に色んな麻雀本を読めるので、かなりおすすめです!

➡️Kindle Unlimitedで麻雀本を読む!

麻雀勝ち組の鳴きテクニック

  • 📖 値段: 1,650円(税込)
  • ✍️ 著者: 川村晃裕、木村由佳
  • 📘 概要: 近代麻雀戦術シリーズの一冊。鳴き判断と副露技術を114問の一問一答で体系的に鍛える実戦派の戦術書。
  • 🌟 特徴: 強引クイタン・役なしポン・邪魔ポン・海底回しチーなど“実戦で使う鳴き”を具体例で解説。
  • 👍 高評価の口コミ
    • 鳴きの精度が上がり着順管理が安定した
    • アガリトップの局面での判断が明確になった
  • 👎 低評価の口コミ
    • 初心者には難易度が高く取り組みにくい
    • 図解があるものの文章中心で読み進めづらい

副露判断を体系的に鍛えたい中級者以上に最適な一冊です。各章は実戦図→解説→練習問題の流れで構成され、鳴くべきか否かの基準を場況・点棒状況・手組の速度など複数の観点から多角的に示してくれます。

具体的には、リーチを受けた際に速度を優先すべきか安全度を重視すべきか、トップ目とラス目では同じ鳴きでも意味合いが変わるなど、局面ごとの具体的な思考法を学べるのが大きな魅力です。

また、強引クイタンや役なしポン、海底回しチーといった実戦テクニックも扱い、攻撃力が増す場面と守備が薄くなる場面を比較しながら、状況判断を一層磨ける構成になっています。

さらに押し引きとの兼ね合いを意識しながら副露精度を高められるため、「不用意な副露が減った」「アガリに繋がる鳴きだけ選べるようになった」「勝負所での判断に迷わなくなった」といった声も多く寄せられる実用度の高い一冊です。

Amazonや楽天で購入するとポイント還元などもあり、安く手に入るためおすすめです!

kindle unlimitedを登録すると、非常にお得に色んな麻雀本を読めるので、かなりおすすめです!

➡️Kindle Unlimitedで麻雀本を読む!

[総括] 雀魂牌譜屋の見方や使い方を理解して、着実に上達していきましょう!

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!

下記3ポイントを押さえておけば、着実に麻雀は上達していきます!

  • 雀魂 牌譜屋は雀魂のユーザーの成績管理をしてくれるツールである
  • 雀魂 牌譜屋で特に重要な指標は調整打点効率である
  • 各指標を見て、自身の弱みに気づき、改善することで、麻雀は上達する


スポンサーリンク
スポンサーリンク
初心者・上手くなりたい方向け記事対戦アプリ対戦以外のアプリ&ツール
teriyaki1125をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました